Hopeless Diary

倦んでいます。

2

私にとっての幸福はいつだって画面の向こう側のものだ。

つまり現実にあるものではなくて、虚構にのみあるもの、それが幸福。

 

友情や愛情、喜びや快楽は画面の中の登場人物たちが経験することで、現実の私には決して訪れないものだった。

「だった」と過去形で記したけれど、それは現在進行形で感じていることでもある。

やっぱり幸福は画面の向こうにしかない。

そう思っている。

 

幸福は現実にないから、虚構の中のそれに嫉妬することもある。

画面の向こうの眩さに焦がれている自分がいる。

だけど手を伸ばすことはない。

ただ液晶に指が触れるだけだから。

 

嫉妬とか羨望とか、そういう思いを抱えることは苦しい。

今ここにいる自分自身では叶えられないから、つかみ取ることができないからこそ、幸福に強く焦がれる。

その焦がれた状態を自らのうちにとどめることは、とても耐えられない。

だから時折、幸福で充ち満ちた虚構から離れる。

虚構から離れることで現実に幸福がもたらされる。

そんな勘違いをしてみる。

結果として、やっぱり幸福は画面の向こうに閉じ込められていて、こちらには決してやって来ない。

そうして、また虚構の中の幸福を求めるようになる。

虚構の中の登場人物たちに自分を投影して、錯覚してみるのだ。

私は幸福の渦中にある、という錯覚を。

空しいことだけれど、最善策ではないと分かっているけれど、私にはその選択肢以外に選べるものがない。

なぜなら、私にとって幸福は現実にないものだから。

 

では「幸福が現実にないと思うか?」と問われると、答えは「いいえ」だ。

幸福は虚構の中だけでなく現実にもある。

ただし、私のいるここにはない。

でも、私は知っている。

幸福が現実にあることも、その幸福を手にすることができる人の存在も。

繰り返すが、ただそれが私ではないだけなのだ。

 

虚構の中にだけあるはずの幸福が現実にもあることが、私には不思議だった。

しかしそれは事実であるのだから、認めないわけにはいかない。

そうなると現実にあるはずの幸福を手にできる存在と、そうでない存在がいることに気づかなければならない。

そして、自分が後者の側に立たされていることも。

それに気づいた時、否応なく私は嫉妬、羨望を覚えた。

やがてそれらは憎悪へと変貌する。

だが、それも過去の話だ。

今、そのたぐいの憎悪はない。

 

なくなったのは幸福を手にする存在への憎悪であって、幸福の不均衡に対する憎悪は消えていない。

それは個別具体の人間への憎悪ではなく、世界の在り方への憎悪だろう。

誰かが富んでいるのに、別の誰かは貧しい。

そういう構造への憎悪。

不公平への憎悪。

いや、もしかするとこれへの憎悪ももはや私にはないかもしれない。

あったとしても、相当に薄められているような感じを覚え始めた。

なぜなら、世界はそういうものだから。

 

私たちはどのくらいのことを選べているのだろうか。

まずもって人間として生を享けることを選べていない。

生まれる国も時代も選べていない。

親や兄弟も選べていない。

肌、髪や目の色も選べていない。

その後、私たちは徐々に選べるようになっていく。

入学する学校や付き合う友人、眠る時間や夕食の献立を選べるようになる。

果たして、そうだろうか。

私からすれば、人間は選べるようになるのではなく、「自らで選んだ」という錯覚ができるようになるだけのような気がする。